流鏑馬の練習中に男性落馬、重体 鎌倉・鶴岡八幡宮、神事中止に
3:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:06:42.91 ID:DSGq7Dyu0.net
戦国時代なら敵に討ち取られている
4:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:06:47.93 ID:ob0Kx67Q0.net
「俺のせいにすんなよ」
7:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:07:20.31 ID:lUT+xrlT0.net
頼朝かよ
広告
13:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:08:45.56 ID:SrTWgkzO0.net
✕ 神事
◯ 商売
◯ 商売
16:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:10:27.94 ID:WwKgqRLU0.net
呪われてる
20:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:22.17 ID:46ap2SRV0.net
落馬して死んだ有名な武士って頼朝くらいだよな
21:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:11:54.49 ID:6Ava8Y1v0.net
平家「一矢報いてやった」
22:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:27.20 ID:23JL0vWu0.net
流鏑馬って、武士という人殺し一味による人殺しの練習ですよね。そんなものを堂々と行っていいのでしょうか。
23:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:41.08 ID:g2pkjzKu0.net
危ないからロボットにやらせろよ
24:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:12:58.48 ID:2JSJa2sr0.net
り…流鏑馬
34:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:36.86 ID:lxA0D96C0.net
スーパーマンのクリストファー・リーブも落馬して体が不自由になった
馬に乗ると物凄く高く感じるんよな、不安定だし
尻の皮が剥けるわ
馬に乗ると物凄く高く感じるんよな、不安定だし
尻の皮が剥けるわ
64:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:58.15 ID:nxYWtUgq0.net
>>34
アホや
乗馬は鎧の上で踏ん張るのが基本やで
尻の皮を剥く様なのは初心者
慣れてきたら、鞍の上で座って居眠りをするようになる
アホや
乗馬は鎧の上で踏ん張るのが基本やで
尻の皮を剥く様なのは初心者
慣れてきたら、鞍の上で座って居眠りをするようになる
35:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:16:37.96 ID:NwJPI1bs0.net
令和は本当にろくなことがない
36:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:17:13.82 ID:s/qnHv2Y0.net
神様に連れて行かれた
38:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:18:04.58 ID:79O+B4IK0.net
馬に乗るのは命懸けだよな
42:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:40.54 ID:ENRZ6o7s0.net
好きなことして生涯を終えるなんて最高じゃないか
43:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:21:42.84 ID:f46Tzq440.net
こんなのに選ばれる人ってもちろん乗馬経験者だよな
46:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:22:57.76 ID:0L3L5QR20.net
な…流鏑馬
48:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:11.96 ID:aSkePwDw0.net
落ちてもいいようにもうポニーかロバでやれよ
106:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:20:00.81 ID:P47tN9Mf0.net
>>48
武士ってポニーみたいな小さい馬に乗っててサラブレットみたいな足の長い馬に乗ってたわけじゃなかったらしいね
しらんけど
武士ってポニーみたいな小さい馬に乗っててサラブレットみたいな足の長い馬に乗ってたわけじゃなかったらしいね
しらんけど
49:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:24:13.93 ID:vhN01l8J0.net
近所の神社神事で馬走らせてるが乗らずに手綱引いて横を馬と一緒に走る祭りや
動物虐待というより人間虐待の祭りや
たまにコケて馬に踏まれてケガするひとおる
動物虐待というより人間虐待の祭りや
たまにコケて馬に踏まれてケガするひとおる
50:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:09.01 ID:/8cdJjQS0.net
流竜馬ではなかった
51:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:25:42.08 ID:osSP+mlT0.net
自転車ですらヘルメット着用を進めているわけですから騎馬の場合も鉄かぶとくらいは装着を
54:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:26:45.22 ID:aSkePwDw0.net
看護師やってて救急にいるけど意識不明の重体も
9割くらいの患者さんは意識回復するからね
交通事故でグシャアだとまた厳しいけど
9割くらいの患者さんは意識回復するからね
交通事故でグシャアだとまた厳しいけど
65:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:33:23.89 ID:IArTlVfx0.net
>>54
若いし無事に回復して欲しい
爺さんでも回復しないとダメだけど
若いし無事に回復して欲しい
爺さんでも回復しないとダメだけど
57:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:30:14.94 ID:0zM6vaTV0.net
どうせヘルメットなしだろ
62:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:47.32 ID:SmFjSmkt0.net
だいたい大泉のせいだな
63:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:32:54.42 ID:Y6saWSdT0.net
鎌倉幕府オワタ
70:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:35:39.21 ID:svbed7gD0.net
しっかり手綱握って無いからやろ
72:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:37:26.24 ID:IArTlVfx0.net
>>70
流鏑馬なんだから下半身で踏ん張るしか
流鏑馬なんだから下半身で踏ん張るしか
160::2024/09/15(日) 19:50:14.77 ID:VdNo21wV0.net
>>70
流鏑馬だぞw
流鏑馬だぞw
82:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:47:59.52 ID:6318lynv0.net
これはかなり危険だからヘルメットを着装すべき。
伝統衣装の下にも付けられるでしょう。
伝統衣装の下にも付けられるでしょう。
83:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:52:29.30 ID:SWijTi/F0.net
バイク用の着るエアバッグと
兜型のヘルメット着用
兜型のヘルメット着用
87:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 17:57:12.09 ID:PDNegW0i0.net
走行中に馬上で両手放しだもんな〜
こんなことがコレまで起きてないことの方が凄いわ!
こんなことがコレまで起きてないことの方が凄いわ!
93:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:00:16.04 ID:3rP39mkx0.net
頻発してそうな事故だが運が悪かったのか
109:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:24:48.03 ID:gSsoq3xO0.net
2つの流派があるんだよな
122:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:42:24.31 ID:y6uS8wpK0.net
神輿とか山車とか流鏑馬とか
伝統行事って危険なものが多いよな
安全にできないなら辞めたほうがいい
伝統行事って危険なものが多いよな
安全にできないなら辞めたほうがいい
123:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:42:50.57 ID:2uW+22Zi0.net
来年からはヘルメット着用ね
125:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:47:32.02 ID:Kf1/gPRT0.net
栗東に行って修行してこいや
126:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:47:59.27 ID:E+9Dyw/J0.net
流鏑馬で落馬事故っていままでにあったんだろうか
そもそも開催される日数が限られてるだろうけど
そもそも開催される日数が限られてるだろうけど
127:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:48:40.88 ID:Lt3Z/5Yz0.net
ヘルメットしてやろうよ
128:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:48:43.93 ID:m+WGv2zP0.net
イチョウの大木が倒れたり、落馬で重大事故があったりと
だいじょうぶなのかこの神社
だいじょうぶなのかこの神社
132:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 18:54:43.06 ID:ir4zibRz0.net
隠れ銀杏が倒れてから1年と1日後に震災起こったんよな
136:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 19:00:31.40 ID:OzltrLai0.net
海でやるやつなら良かったのに
流鏑馬の時は馬道に砂を盛るけどそれでも下はかたい土だからな
流鏑馬の時は馬道に砂を盛るけどそれでも下はかたい土だからな
140:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 19:04:19.34 ID:/kiCQ86S0.net
流鏑馬って疾走してる馬の上で手綱から手を離して弓を射るんだもん危険すぎるわ
昔の馬はもっと体高が低かったんじゃないの?
今のでかい馬でやっちゃいけないんじゃ
昔の馬はもっと体高が低かったんじゃないの?
今のでかい馬でやっちゃいけないんじゃ
142:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 19:05:59.36 ID:GlZQSrgn0.net
どういう人がやってるんだろうと思ったら会社員だったのか
144:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 19:06:58.92 ID:k8jz9+H80.net
り・・・流鏑馬
178:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 21:24:42.95
普通に危険そう
191:名無しどんぶらこ:2024/09/16(月) 00:41:39.97 ID:cSv1VUvl0.net
今の馬は昔の馬より走るのが速くなってるから流鏑馬も昔に比べて難しくなってるらしいな
190:名無しどんぶらこ:2024/09/15(日) 23:51:29.58 ID:JstaLOx10.net
流鏑馬と言えば真田広之
※にんじんchは個人で書いているブログです。
正しい情報や払戻金などは引用元やそれぞれの公式サイトにてご確認ください。
※このブログについて